【一重さん・奥二重さんおすすめ】ダブルアイラインで目元の印象はガラリと変わる!

ダブルアイライン

この言葉を知っていますか?

アイメイクのテクニックなのですが、一重さん、奥二重さんにはぜひ試してほしいテクニックです。

多くの人が1本のアイラインを自分に合う形やトレンドに合わせて変えています。
その中で、このダブルアイラインとは、どのような効果を持つものなのでしょうか。
また、どうやって描くものなのでしょうか。

この記事は、

  • タブルアイラインとは?
  • ダブルアイラインにはどんな効果があるの?
  • ダブルアイラインの描き方

これらが知りたい方にぜひ読んでほしいです。

目次

ダブルアイラインとは

ダブルアイラインとは、二重のラインに沿ってアイラインを引く方法のことを言います。

普通はまつげとの生え際にスッと線を描きますが、それとは別に線を引くのです。普段引いているアイラインにプラスして2本描くので、ダブルアイラインと呼びます。

もともと二重のラインがついている方はそのラインに沿って、一重さんや奥二重さんはアイプチで作っているラインや見えているラインに沿って描きます。

まつげのようにしっかりと色を付けるのではなく、あくまでも自然な影を作るようなイメージでうっすらと色を乗せていくことを意識して描きましょう。
こうすることで影をつくることができ、よりはっきりとした二重に見えます。

ダブルアイラインが持つ効果

二重の線をくっきり見せることができる

二重の線をくっきり見せることで、目元のメリハリが付きます
ぱっちりと目が開いている二重の女性は、それだけで目が輝いている印象を受けますよね。
また、相手の視線も目に移りやすいので、目をみてコミュニケーションを取れて好印象を残せます。

また、ぱっちりと目が開いている見た目を作れるので、アイメイクやメイク全体の映えも変わってきます

より華やかに見えてカラーメイクがアクセントとして働いてくれたり、目のキワに引くアイラインの太さを変えて主張や力強さを演出するメイクに挑戦することもできます。

目を大きく見せてくれる

目をくっきり見せるというところにもつながってきますが、二重のラインの影をしっかりと描くことで、目を大きく見せる効果が期待できます。
一重さん、奥二重さんでも、理想の線を描くことで二重を見た目で演出できるので、ぱっちりとした目元を見せる事ができます。

二重の幅が広いと、私たちは目全体が開かれているように感じます。そしてまぶたの重なりがあることで、立体的に見えるので、そのコントラストで目が開いていると認識するします。

したがって、目が大きくなったように見える、ということなのです。

ダブルアイラインの描き方

ダブルアイラインの引き方とは、どういう方法なのでしょうか。
まぶたの開き方にあわせて方法が違うので、それぞれ見ていきましょう。

一重さん

  1. なりたい二重の幅を決めてラインを引く
    一重さんはもともとのラインがないので、自分の理想に合わせてラインを引くことができます。幅を広く持ちぱっちりぷっくりした目にしたい、幅はさほど広くなくすっきり見せたい、などの希望に沿ってラインを決めて引いていきます。
  2. 涙袋も同じ濃さでラインを取っていく
    ぷっくり見せるときは特に、上下で目もとをぷっくりと見える「差」を作る必要があります。涙袋もラインを引いて影を作ることでより際立ち目元が立体的に見えるのです。ただ、濃くしっかりと描くとわざとらしさが出るので、地肌より少し暗い程度の色を使って描くのがベストです。
  3. アイシャドウを乗せる
    まつげ側からラインを引いたまでの範囲はアイシャドウを乗せて色を見せていきます。アイプチなどではこの部分は隠れてしまっていたかもしれませんが、今回は見える部分になるので、カラーを入れていきます。鮮やかなカラーを乗せるとより華やかな印象になりますね。
  4. 綿棒で全体をぼかす
    アイシャドウまで乗せたら、綿棒で少しづつぼかしていきます。色とラインをなじませるためです。こうすることで自然に影が瞳を引き立ててくれ、いつもより目を大きくはっきり見せてくれます。

もともとのガイドラインとなる線がなかったり薄かったりするので、目頭・中央・目尻の3点に点をつけるなどして、それをつないでいくとうまくラインが描けます。

奥二重さん

  1. もともとある二重のラインから目頭に向けてラインを引く
    奥二重さんの場合は、もともと目尻に二重の線が存在します。これを活用して、奥二重のまぶたの1番幅のあるところもしくは自分が好きな幅の場所から目頭に向かってアイラインと平行にラインを引きます。
  2. 涙袋もラインを引く
    これは先程と同様、コントラストを作るためです。ただ、奥二重さんは二重幅もやや狭い傾向にあるので涙袋もさほど幅を取らないほうが上下の幅が均等できれいに見えます。また、晴れぼったい見た目になるのを抑えてくれます。
  3. アイシャドウを目頭と目尻に乗せる
    アイシャドウは、目頭と目尻を囲むように色を置きます。目の中央に向かって徐々に薄くしていくようなイメージで乗せていきます。二重の幅が狭くなってしまう分、目頭と目尻に色を強く入れてアイシャドウの存在感をしっかり出していきます。
  4. 綿棒でぼかす
    最後に綿棒でぼかしていきます。ラインとアイシャドウをなじませるためだけではなく、アイシャドウを目頭・目尻から中央に向けてグラデーションの仕上げをしていく意味も込められています。

奥二重さんは、もともと持っている自分のラインを使うことがポイントとなります。
自分のラインの上をなぞるときは、他のラインを描くときよりも薄めにラインを描くようにしましょう。
ラインの濃さにムラができてしまうと見た目も不自然になってしまいます。

二重さん

  1. 自分の二重線に沿ってアイラインを引く
    自分の二重線をよりはっきりと見せるために引きます。そのため、自分の二重線の薄いところから目頭・目尻にかけて濃さが均一になるようにラインを引いていきます。
  2. アイシャドウを乗せる
    いつもどおりアイシャドウを乗せていきます。二重の方は、いつもどの部分が1番カラーが映えているのかがイメージしやすいかと思うので、それを意識してアイシャドウを乗せていきます。
  3. 綿棒でぼかす
    ラインとアイシャドウが終わったら綿棒でなじませます。二重のラインを濃く描いてしまったときも、綿棒で自然になるまでぼかして調節していきます。

1番仕組みとしては簡単です。プラスアルファで描きやすいのではじめての人でもやりやすいですが、一重の方のように二重幅を自由に決められるという自由度に関しては納得の行かなさを感じてしまうかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

今回はダブルアイラインについてお伝えしました。

目元がはっきりするとアイメイクももっとこだわりたくなりますよね。
涙袋とも合わせてより目が大きく見せられるので、是非実践してみてください。

まつげの際のラインとは違い、濃くしっかりと引かないよう、自然な仕上がりとなるように工夫してみてくださいね。

明日から一味違うあなたが輝きますように。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

kanon.のアバター kanon. ブロガー/ライター

HSP持ちの駆け出しの社会人。
「昨日より、すこし幸せになれる明日」をテーマに
自分磨きと自分らしくいられるヒントを発信しています。

目次