ダイエットが続かない。
体重が落ちなくて効果がないと辞めてしまった。
そんな経験はありませんか?
実は、ダイエットにも休日が必要なことがわかりました!
その名も「チートデイ」
その、チートデイがもたらしてくれる効果をお伝えします!
チートデイの効果とは
チートデイとは
まず、言葉の意味として、
<チートデイ>
ダイエット中に1日だけ好きなものを食べて良い日
その日だけ、食べたいものや、普段我慢しているものを食べられる日。
つまり、ダイエット中の休日のようなものなのです。
チートデイがもたらす効果

- 基礎代謝の低下を抑える
食事制限で摂取カロリーを抑えた食事を続けていると、体が、少ないカロリーで体力を維持しようとします。そのため、代謝が落ちて体重が落ちにくくなるのです。
これが停滞期の正体。2週間~1ヶ月くらい続く方が多いそうです。
チートデイでは、制限のない食事ができるため、多くのエネルギーが摂取でき、代謝を再び活発にする働きがあるのです。
結果的に体重が順調に減っていることを実感しやすいのです。 - ストレス解消
ずっと食事制限を続けていると、飽きてきたり、気分が落ちてきたりします。
代謝も落ちて効果が見られにくくなると、それも続けられない原因となってきます。
モチベーションが下がると、それがストレスとなり、反動でドカ食いをしたり、食事制限を辞めてしまってリバウンドとなってしまうのです。
心の持ちようは大切ですね。
ときには、美味しいものを食べて、明日以降の活力にしていくことが長く続ける秘訣なのです。 - 不足した栄養素を補う
食事制限はカロリーの低い食べ物を選んで摂取することが多く、栄養も偏りがちです。
偏った栄養の影響で、体の不調を感じやすくなることもあるかも知れません。
そのため、チートデイを利用して不足している栄養を補うことも1つの手段です。
摂取を控えがちな炭水化物をとってもいいですね。
効果的なチートデイの設け方
停滞したときこそチャンス
先ほど、停滞期は代謝も落ちていて、体重の減りにくさを痛感してしまいます。
ここで、代謝をリセットさせるような感覚で1日食事制限をなくして食事をする日を作るのがよいのです。
最近ダイエットを始めたばかりの人や、順調に体重が減っている方はそのまま食事や運動を続けてくださいね。
まずは週1回から
労働と同じように、ダイエット中も体や心を休めることも大切です。
休日があるから頑張れる、共通していますよね。
かといって、好きなだけ休みを設けてしまっては体がなまるだけです。
そこで、具体的にいつを休みにするのかを設定しましょう。
週に1回、決まった曜日にすると、リズムや目標が定まりやすく、継続できるポイントになります。
心の支えとして設ける際には、初期のころや体重が落ちているときは
いつもの食事に小鉢を付ける感覚で、デザートやお菓子をつけてみるものいいかもしれないですね。
適切なチートデイを過ごすためのカロリー設定の方法

チートデイを設ける、好きなものを食べると言っても、ドカ食いをしたり、3食すべてジャンクフードで摂取カロリーが著しく大きなってしまっても体に負担をかけてしまうのです。
これまでカロリーを気にした食事をしてきたから、いざなんでも食べていいと言われてもカロリーが気になる。
自由が許される範囲ってどのくらいなの?
目安は体重やダイエット中の摂取カロリー
体重×40~45kcal
ダイエット時の食事+2500~3500kcal
※1日分のカロリーを算出しているため、1食分はこれの1/3のカロリーとなります。
まとめ
チートデイはダイエットを長く続けるために必要な日であることがわかりましたね。
「チートデイ」という言葉も、ちょっぴり罪悪感がある感じがこれまたいいですよね。
つい食べちゃうポテチや誘惑に勝てなかったケーキみたいなあの感じ。惹かれますね。
楽しく、長く続けられる工夫やオリジナリティを見つけて頑張りましょう!