コントロールカラー
この言葉を知っていますか?
メイクやコスメに関する言葉なのですが、イエベ・ブルベに並行する大切なキーワードです。
ですが意外とまだ浸透していません。
メイクやコスメは常に新作が出ます。そのたびに自分に似合う色や好きな色を探します。
でも、イエベでもこの色は似合うかな?試したいけれど似合わなさそうだな、と諦めてしまったことありませんか?
コントロールカラーがわかれば、この諦めもなくせるかもしれません。
今回は、
- コントロールカラーとは
- イエベさんに似合うコントロールカラーの探し方
- ブルベのメイクが試したくなったときは?
についてお伝えします。
コントロールカラーとは

肌の悩みを打ち消す補色
コントロールカラーとは、肌のくすみや赤みをカバーし、もとの肌の色やなりたい肌の色に近づけるために使う色のことです。
原理は「補色」です。反対色やそれに近い色を使って、もとの色を打ち消していくことです。
私たちは常に肌トラブルのないまっさらな肌をしているわけではないです。
むしろ肌トラブルを起こしていることのほうが多いですよね。
これまでの蓄積によってできたシミやそばかすは今後ずっと持ち続けていきます。
肌のくすみや赤みも、悩んでいる時期は比較的長期にわたります。
毎日のメイクはきれいに見せたい。これは当たり前です。そのためにしているのですから。
この肌のくすみやトラブルは、本来の肌と違う色が出てくることで肌の印象を変えてしまいます。
その色のバランスを取り、本来の肌に近づけることで、肌トラブルがないきれいな肌に見せられるのです。
要するに、肌トラブルで肌の色が変わっているところに塗ることで、本来の肌の色にする化粧下地ということなのです。
また、理想の肌の色にするために使われることもあります。
重ね塗りOKだけど2色まで
肌本来の色を作るために必要なコントロールカラーですが、肌トラブルがいくつもある場合はそれに合わせて複数の色を使うことが出来るのでしょうか。
複数の色を使ってカバーすることはできます。
しかし、使う色としては2色までに留めることをおすすめします。
絵の具を例にしてみるとわかりやすいです。
絵の具を使って新しい色を作るとき、多くの場合は2色で作ります。
紫=赤+青
緑=黃+青
このように、2色であれば別の鮮やかな色が作れるのですが、すべての色を混ぜると黒になります。
純粋な黒ではなく、いろいろなくすみが混ざった黒になります。
隠したかったくすみをカバーするために塗ったコントロールカラーが複数混ざり合うことで逆にくすみや肌の色を悪くすることになってしまいます。
これでは本末転倒です。
得意分野は「面」の悩み
コントロールカラーは頬や目元など、「面」の悩みを得意としています。
くすみや赤みは、頬や額といった広範囲に出ています。
悩みを持っている場所は、他とは違った印象を受けますよね。
コントロールカラーは、悩みのあるエリアに色を広げていくことでそのエリアの色味を変えていきます。
肌の色と混ざって悩みをカバーしていくことで効果を出していくのです。
反対に、吹き出物などのピンポイントで起こっている肌トラブルは苦手。
このようなトラブルはコンシーラーが得意としているので、使い分けるとさらにきれいな肌が作れます。
コントロールカラー別に目的がある
コントロールカラーといっても、どの色、とはっきりいうことはできません。
なぜなら、コントロールカラーは複数あるからです。
これらの色を、なりたい肌や悩みといった目的にあわせて使っていくことでメイクにつなげていきます。
ではどのような色と目的があるのでしょうか。
ブルー

ブルーは、透明感をつけるために欠かせないカラーです。
肌を明るく見せて、トーンアップがわかりやすいのが特徴です。
相手には透き通った印象をみせてくれるので、清楚で清純なイメージを持ちやすいカラーとなります。
パープル

パープルは、奥行きのある透明感を持ちつつも健康的な肌に見える血色感を併せ持つカラーです。
くすみを消して肌を明るく見せてくれる青系の要素を持ちながら、血色感を整える赤系の要素を持つ色です。
商品によっては赤み、青みの強さに違いはありますが、どちらも兼ね備えているので、透明感も血色の良さも譲れないという方におすすめのカラーです。
グリーン

グリーンは、赤みを抑えるのに特化したカラーです。緑は赤の反対色として知っている方も多いですよね?
頬の赤らみや鼻の頭の赤さなどを抑えて、もとある肌の色に近づけてくれるカラーになっています。
顔の赤みが出てしまう方やアトピーで荒れている肌を隠したいというときに使います。
イエロー

イエローは、くすみやくまなどを抑える働きを持つカラーです。
イエローは1番肌に近い色なので、くすみを自然に肌の色に近づけてくれます。
イエベさんには特に、カメレオンのように馴染みやすいのでくすみをなんとかしたいと感じている方に試してほしいカラーです。
また、健康的な肌にしたいという希望も叶えてくれます。
ブルベさんは、青みがかった透明感のある肌を持っている一方で健康的なペールオレンジからは離れています。
遠くから見た場合、キレイではあるがどこか血色のなさを感じられてしまうことがあります。
そこに黄色みをプラスすることで、透明感を持ちながら健康的な肌色で元気さもプラスしてくれるのです。
ピンク

ピンクは、その色からイメージできるように、血色を補ってくれるカラーです。
ブルベさんの透き通るクリアな印象のなかにピンクを加えることで、チークを濃く入れなくても華やいだ印象に出来ます。
ピンク+チークでこれまでと濃さは変わらず自然な内側から出る朗らかなイメージを演出することが出来るのです。
健康的な色でありながら、華やかさや落ち着いた柔らかさを作り出せるものピンクの持つ力です。
イエベさんに似合うコントロールカラーの探し方

透明感のある色を選ぶと◎
イエベさんは、肌が黄みがかっており、暖色系や少しくすんだ色が映えやすい特徴を持っています。
しかし、本人にとってはそれが悩みであることも多いです。
くすんでいる、透明感が欲しい
こう思うイエベさんは多いです。
メイクで透明感を出してみようとするのですが、なかなか思うようにはならず青白く浮いてしまうことも。
様々試した結果、自分が1番しっくり来るメイクはイエベのメイクだった、なんてこともあります。
では、なぜこれまでに透明感のあるメイクをしようとすると浮いてしまうのでしょうか。
似合っていない、浮いていると感じたのは、肌の黄色が強かったりくすんでいたからです。
くすみやくまでくすんだ肌をトーンアップできるカラーを選びましょう。
では、どのような色が良いのでしょうか。
イエベさんに似合う色:ブルー
透明感というとまっさきに思うのが、このブルーです。
真っ青というよりも、雲の薄いところから見るスカイブルーのような色です。
黄みがかっておりくすんで見える肌のトーンアップ効果が期待できます。
肌が明るく見えるだけで透明感はぐっと出てきます。
うすく塗る、部分的に塗るなどの工夫をすれば、透明感あるイエベ肌に。
しっかり顔全体に塗れば、ブルベアイテムも映えやすい透き通った肌を演出できます。
イエベさんに似合う色:ピンク
イエベさんには、ピンクもおすすめです。
ピンクは透明感を出してくれるだけでなく、血色の良さもカバーしてくれるカラーです。
ブルーだと、透明さは出せても血色がなくなってしまうこともあるので、難しい部分がありますが、ピンクはそれを補ってくれるので、はじめてカラーを選ぶ方には試しやすいカラーかと思います。
透明感も血色も補いたいという方にはおすすめのカラーです。
ブルベのメイクが試したくなったときは?

コントロールカラーは肌と同系のものを使う
ブルベのメイクをするとき、コントロールカラーはグリーンやイエロー、ピンクを使うのはおすすめです。
ブルべメイクをするのに肌もブルベ仕様にしておいたほうが良いと思いますよね?
しかし、透明感にこだわりすぎると、肌の透明感が浮き出てしまい、馴染むを通り越してしまいます。
くすみや赤みはこれらの色で消せるので、イエベのままトーンアップをして肌の血色を保つようにしましょう。
ベースでトーンアップをしておくだけで、透明感のグラデーションができるので、ブルベメイクがより自然にみえてくれます。
ベースメイクは血色感を意識して
ベースメイクはいつも使っている下地やファンデーションを使いましょう。
ベースメイクまでは血色感を残すためにもイエベの良さを引き出すコスメを使います。
先ほども言ったように、透明感をグラデーションで出していきます。なので、トーンアップはしてもブルベメイクへシフトするのはもう少し後です。
ここを普段と変えないことで、メイクのナチュラルさが出せます。
メイクのナチュラルさはとても大切です。
違和感なくキレイに見せるためには、いつもの習慣や方法を取り入れることも重要なのです。
使うコスメはブルベ系統で統一
ブルベメイクをするとき、イエベだからといって使いたいコスメのみをブルベにするのはNGです。
むしろそのほうが部分的に悪目立ちして違和感しかないメイクになってしまいます。
ブルベコスメを使うのであれば、他のコスメもブルベにしましょう。
例えば、リップをブルベ色にするのであれば、アイシャドウやチークもブルベにするということです。
また、リップの場合はこってりと塗ってしまうのではなく、中心にポンと置くようにのせると映えます。
チークとリップは、血色を出すためにのせていますが、両方の色の系統がずれていてもメイクに違和感ありと見られてしまいます。
リップが青みがかったピンクを使用するのならば、チークも青みのあるピンクを使うなど色の系統を統一しましょう。
このほうがまとまって印象がよく見えます。
※あくまでもファンデーションまではイエベコスメを使ってナチュラルさを意識していきます。
これまでにかいてあることは前提として、メイクアップに使うコスメのみを統一させましょう。
ブルベさんはこちらも注目!

まとめ
今回は、コントロールカラーとイエベさんについてお伝えしました。
コントロールカラーとは何なのか、イエベに合うコントロールカラーの探し方や目的別に使う方法もありましたね。
コンシーラーを使って気になるところを隠していた人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
コントロールカラーを知ることで、自分の悩みをうまく消せる方法を知ることができます。
これで日々の悩みから少しでも開放される人がいてくれたら嬉しいです。