あなたは、アレルギーを持っていますか?
アレルギーと一言にいっても様々なアレルギーが存在するので、持っている人がほとんどだと思います。
そのなかでも、花粉や食物アレルギー、金属アレルギーなどの代表的なアレルギーは日常生活で困ることが多いアレルギーです。
症状は人それぞれですが、ひどい人は触れただけで病院にかかる必要があるものも。
メイクも同じです。
特にアイメイクは粘膜やそれに近いところに行うので、症状がでたり過敏になる人も多いのです。
そこで今回は、
- アイメイクでアレルギーを起こす原因とは
- アレルギーを起こしにくいアイメイクをするために
- アレルギー持ちでも使えるコスメ
についてお伝えします。
[この記事にはPRが含まれています]
アイメイクでアレルギーを起こす原因とは
アイメイクは粘膜に触れやすいから

アレルギーを持っている人の中で、メイクのなかでもアイメイクが苦手だと感じる人が多いです。
理由は、アイメイクが一番粘膜に近いところにメイクをするからです。
粘膜は、体の内側に面する膜で、肌ほど刺激に対して強くありません。
体の内部と空気などの外の環境とを区別できる壁を作っています。
粘膜は、細菌やウイルスをキャッチしやすいという特徴も持っているので、乾燥やストレスなどの原因と重なると、風邪をはじめとする感染症を発症するのです。
アレルギーは感染症ではありません。異物に対する体の反応が過剰になって起こります。
しかし、細菌やウイルスをキャッチしやすい粘膜は、アレルギーの原因となる物質もキャッチしやすいのです。
アレルギーの原因物質は潤っている粘膜にくっつきやすいのです。
そして簡単には取れにくく、水や洗浄液で洗ったり目薬をさすことでキレイになります。
そんな物質を吸着しやすい粘膜が近くにあるのが「目」です。
アイメイクは、目のキワにアイラインを引いたり、まつげをマスカラで仕上げるなど目、眼球の近くに数種類のコスメを乗せます。
ブラシや手で乗せていると、つい目を触ってしまうことがあります。
粘膜に触れることで、刺激として受け取ると、その刺激から体を守ろうとしてアレルギー反応がでるのです。
コスメに含まれている金属が原因
コスメにも原因があります。それは、金属です。
肌に塗るだけであれば大丈夫な方もいますが、目は粘膜に近い場所です。
目元のキワまでしっかり日焼け止めを塗ったとき、粘膜にも塗ってしまっている可能性も考えられます。
アイラインの成分やアイシャドウのラメでも金属アレルギーになることがあります。
どちらも粘膜に近い部分に色を付けてメイクをしますよね。
特にアイラインはまつげの生え際につけるので、粘膜に触れている可能性は大いにあります。
パウダーが目に入って痒くなる

パウダーのコスメを使っているとどうしても粉の飛散は避けられません。
一度にたくさんのパウダーをパフにとり、肌につけようとすると、はじめに当てた部分は粉の量が多くなりますよね。
机や床、服に粉が落ちていたという経験はありませんか?
アイシャドウも、薄目をあけていると、まつげにチップが触れたときに入ったりします。
指で付けるときも、アイホール全体になじませるときに少し触れていたり、指でアイシャドウを取ったときに粉が舞っていたりします。
このように、パウダーを取ってつけてを繰り返していると、それだけパウダーが周辺に飛散します。
特に、ファンデーションは取りすぎてしまうことが多いので、知らないうちに目にパウダーが入っているかもしれません。
ここからは、アレルギーをを起こしにくくなるメイクの工夫をお伝えします。
アレルギーを起こしにくいアイメイクをするために

ベースメイクで粉の飛散を抑える
肌が乾燥していると、メイクがきれいに乗らずパウダーの飛散が多くなります。
ベースメイクをきちんと行うことでメイクが乗りやすい肌へ仕上げることが大切です。
キレイに乗せることで化粧崩れしにくい肌を作ることができるので、皮脂などによるメイク崩れによって、メイクが目に入ったり粘膜についてしまうのを防ぎます。
夕方になるとメイクが浮きやすく、目元を中心に腫れやかゆみが出るという方は、もしかするとこれが原因なのかも。
肌の凹凸を小さくしてくれる働きもあるので、これも化粧ノリに繋がります。
アイメイクをクリームやリキッドなどに変える

パウダーの飛散が気になる方は、クリームやリキッドに変えるのも方法のひとつです。
クリームやリキッドはパウダーの飛散がありません。
肌への密着も確実なのでムラも少なく出来ます。
一度に少量ずつこまめに塗り拡げたほうが、まんべんなくキレイに仕上がります。
コスメの種類を問わず、こまめに塗り拡げていきましょう。
メイクのときや数分たったころに目が痒くなる方は、パウダーが原因になっている可能性があります。
人工涙液を使う
人工涙液とは、塩分濃度が涙と同じ、涙に近い性質をもつ液体のことです。
ドライアイの方向けの目薬としてや、コンタクト装着前に瞳を潤す目薬として使われています。
花粉症の方は、アイメイク以前に瞳に花粉がくっついているとそれだけでかゆいですよね。
そこにコスメのパウダーや金属がつくとさらにかゆいです。
場合によっては、病院に行くべきレベルになってしまうこともあります。
涙を流すような感じになるので、メイク前にしておくのが◎です。
涙は目を潤わせてキレイに保つ働きもあります。
汚れやまつげなどが入ったとき涙が出てくるのは、涙で異物を追い出そうとしているから。
メイクやラメが入っても同じことが起きます。
ドラッグストアに売っているので、ぜひ試してみてください。
アイメイクのラメは大粒のものを控える

大きめのラメは、目の刺激になるので、控えましょう。
グリッターメイクが流行っており、韓国コスメでも次々と涙袋メイクや潤いある目に見せるためのアイテムが発売されています。

芸能人の方もおすすめメイク法として紹介していたりしますよね。
しかし、アレルギーや敏感肌の方は、グリッターメイクに使用するラメが刺激に感じることがあります。
特に大きめのラメは、目で見てはっきりと形がわかります。
光との反射で輝きがひときわ大きく見せられると人気ですが、目に入れば当然痛いです。
大きさもあるので、違和感もあります。グリッターの液体成分までも目に入れてしまいやすいのです。
こうすると、痒みや痛みを始めとした不快感を感じます。
アレルギー持ちでも使えるコスメ
アイラインはリキッドがおすすめ


アイラインはリキッドがおすすめです。
ペンシルやアイシャドウでアイラインを描く人も多いですが、どちらも粉で出来ています。
リキッドは、液体なので目に入っても涙で流しやすいです。
それにウォータープルーフの製品も多く、汗にメイクが溶けて目に入りにくいという特徴もあります。
アイシャドウはベースを欠かさずに
アイメイクにアイシャドウベースは欠かせません。
アイシャドウベースは、アイシャドウの下地なので、アイシャドウのノリを良くしてくれる働きがあるのです。
そのままパウダーを塗ると、崩れやすかったり、パラパラとしたままパウダーが瞼の上に乗っていることになります。
これでは、パウダーが散りやすく、崩れたメイクが見た目も悪くしてしまいます。
アイシャドウベースは、メイクの見た目にも自分の目を守るためにも必要な、マストアイテムです。
ぜひ使いましょう。
アイシャドウはマットタイプも選択肢に


マットタイプは、発色が肌に馴染んでしっかりとしているので、ラメよりも確実に色が付きます。
パウダーも重めの落ち着いたパウダーなので、飛散を抑えることもでき、クリームのような質感が大人な雰囲気を演出してくれます。
たくさんラメをつけすぎるとマットタイプで目のかゆみなどを抑える意味がありませんが、自分の許容範囲のなかで少量のラメに挑戦するのは十分OKです。
まとめ
今回は、アレルギーなどでアイメイクが出来ない、しにくいという方の原因とメイクのポイント、おすすめコスメを紹介しました。
原因は大きく3つ。
目は粘膜に近く、ついてしまうから
金属アレルギーとして体が反応するから
目に入ってしまうから
でしたね。
メイクのポイントもお伝えしました。
おすすめのコスメや情報は、コスメを選ぶときの参考にしてみてください。