【ハンドクリーム】どのくらいで使い切るのがベスト?使い切れないときは?

[この記事にはPRが含まれています]

冬は手の乾燥が気になる代表的な季節です。

ハンドクリームは、常にポケットやかばんに入れておかないと気がすまない方も多いですよね。

しかし、香りや効果を期待して買ったはいいものの、量が多くて使い切れないこともしばしば。
プレゼントとしてもちょうどいい大きさや価格なので、あげたりもらうことも多いです。

ハンドクリームを塗ることが習慣となっていない方は、去年のモノが出てきたりしていませんか?

今回は

  • ハンドクリームを使い切るのに適切な期間とは?
  • ハンドクリームの使用期限は見分けられる?
  • 使い切れないときの別の使いみちは?

についてお伝えしていきます。

目次

ハンドクリームを使い切るのに適切な期間

未開封ならば3年、開封済みならば半年~1年

食べ物にも消費期限や賞味期限があるように、ハンドクリームにも使用期限があります。
それは、

未開封:3年
開封済み:半年~1年

です。
一度開封してしまうと、期限は1/3に短くなってしまいます。

kanon.

とはいえ、思ったより使用期限は長いですね!

無添加では期限が短くなる

近年、食べ物もハンドクリームも、オーガニックや添加物がなるべく含まれていないものが好まれています。
こだわりを持って商品を手に取る方が増えました。

その一方で、添加物のなかには、保存料も含まれています。
商品の品質を長く保てるように使う保存料ですが、無添加ではそれがありません。

一般的な使用期限より圧倒的に短く、

未開封:1年以内
開封済み;3ヶ月以内

が一般的に言われている使用期限となります。
目安ではありますが、使用頻度を考えて購入し、使うことをおすすめします。

大手のブランドでは、使用期限が記載されている商品が多いので、裏面やキャップなどをよく確認しましょう。

このハンドクリームは使える?簡単な見分け方

特に開封してあるハンドクリームは、気がついたときには使用期限を過ぎていた場合が多いです。
期限を記載していなかったり、いつ開封したかがわからない場合に見分けられるポイントを紹介します。

見た目

  • 油分とクリームが分離している
  • クリームの色が変わった
  • 透き通っていた見た目が濁っているようにみえる

チューブタイプだと、油分が先にサラッと出てきてしまうことがあります。

kanon.

いつも通り押したのに、思いのほかにハンドクリームが出てきたことありませんか?

このときは、油分とクリームが分離している代表的なサインです。
少し振ってみたり、揉んでみて元通りになることもありますが、行う頻度が多ければそれは劣化していると考えていいでしょう。

クリームの色が変わっているのであれば間違いなく成分の変化か見られているので、使用しないことをおすすめします。

におい

  • ツンと鼻を貫くにおいがする
  • 手に塗り拡げたらにおいに違和感を覚えた
  • 香りがしなくなった

“臭い!”と思えばハンドクリームの劣化を疑うのに迷いはありませんよね。
それ以外にも、使ってみてふと違和感を覚えたときは劣化が始まっているサインの可能性があります。怪しいと感じたら、使わないのが1番です。

また、香りがしなくなったことも1つサインになります。

香り成分が少なくなった、もしくはキャップとのすき間から揮発したことが考えられるからです。
揮発しただけでなく、そこから成分の変化がおきているかもしれないと考えると、新しいものに買えるタイミングだと言えます。

テクスチャー

  • 以前より柔らかくなった
  • すくい取る時にこれまでより硬い
  • 広がりが悪い

開封して使用し始めたときよりテクスチャーの変化がある場合は、劣化していることが考えられます。

ハンドクリームは、気温や手の温度によって質感が変わりやすいものではありますが、期間が空いている場合はこれらの変化よりも劣化を考えたほうが良いです。

日の当たる、比較的温度が上がりやすいところに置きっぱなしにしていたことや蓋の閉まりが不十分で乾燥してしまったことが考えられます。

環境の変化や空気に触れる時間が長いとその分テクスチャーは変わりやすいので、これらに当てはまる保存をしていなかったかどうか、確かめてみてください。

使用期限が過ぎたハンドクリームは、成分が時間の経過によって変化している可能性があります。
乾燥や手荒れに効果のある成分が変化していて、かえってひどくなってしまうこともあるので、使用期限を過ぎていたりこれらの項目に当てはまるハンドクリームの使用は控えるようにしましょう。

公式オンラインショップ【ジュリーク(Jurlique)】

ハンドクリームの別の使いみち7選

使用期限が迫っていたり、過ぎてしまったハンドクリームも、捨ててしまうのはもったいないです。
普段の生活のちょっとした場面で大いに役立つのです。

アウトバストリートメント

油分の多いハンドクリームは、髪に塗ることでヘアオイルやヘアトリートメントの役割をになってくれます。

お風呂上がりのドライヤーの前に塗ることで、水分の保水や油分で髪1本1本を包み込んでくれて絡まりにくくするという働きを持っています。

外出先での髪の広がりを直すときにも使えるアイテムになるので、ヘアケア用としてかばんに忍ばせておいてもいいですね。

静電気予防

ハンドクリームには、静電気を抑える効果もあります。

乾燥している手は、静電気を受けやすくなります。保湿している手は、水分量が保たれていて適切に放電されていくのに対して、乾燥している手は静電気をためやすい状態にあります。

これは全身で同じことが言えます。

特に冬の季節困るのが、スカートとストッキングがくっついてしまうこと。
持続的に静電気が発生している状態なので、ずっとピリピリと感じる人も少なくありません。

ハンドクリームを軽く広げた手で2~3回気になる場所を撫でるだけで抑えられます。

kanon.

簡単ですね。

スーツやスカートを履く機会の多い方はぜひやってみてください。

ハサミのキレ回復

ハンドクリームは、ハサミのキレも回復させることができます。

ハサミ?どういうこと?と思った方もいますよね。

切れなくなったハサミは買い換えるしかないと思っていたあなたに是非試してほしい方法があります。

ハンドクリームを、ハサミの刃に塗って、10~20回程度チョキチョキと空気を切ってください。
その後、ティッシュなどで拭き取って完了です。

ほんとに?と思う方はぜひ、前後で紙を切って切れ味を比べてみましょう。

ホワイトボードの文字消し

ホワイトボードの文字も消えます。

頻繁にホワイトボードを使っているとくっきりと跡が付いてきます。

インクが染み付いてしまった場所をハンドクリームをつけたティッシュでこすると、消えるのです。

これは、ハンドクリームのなかにエタノールが含まれているからです。
香り成分はアルコールで作られていることがほとんどで、成分を混ざりやすくするためにも必要な成分なのです。

かばんや財布のツヤ出し

革製品であれば、クリームの油分を使ってツヤを取り戻すことができます

方法は簡単。
ハンドクリームをつけた布やティッシュで磨きたいものを磨くだけです。

油分が汚れや皮脂を浮かせて、本来のツヤを取り戻してくれます。

鏡の曇り止め

ハンドクリームは、鏡のくもり止めにも使えます。

これも油分の特製を使ったテクニックです。
使っている手鏡や家の中の鏡に薄くハンドクリームを塗り拡げて、タオルやティッシュで拭き取るだけです。

油分が水分をはじいて鏡を見やすくしてくれます。

特に手鏡は、使うときに曇っていることに気づく場合が多いです。
同じくかばんの中に入っているハンドクリームが使えるので、便利で助かるテクニックですね。

シールはがし

ハンドクリームはシールはがしにも一役買います。

シールやテープを剥がした跡、粘着成分が残ってしまい、爪でガリガリと時間をかけて取ったことありますよね。
シールはがしが常備してある家庭は少ないと思います。

柑橘系の皮が効くという裏技もありますが、柑橘系の果物が家にないときもあります。
そんなときはハンドクリームの出番です。

剥がしたい部分にハンドクリームを塗り込み、くるくるとしていると、次第に取れてくるのです!

ハンドクリームの水分が取り切れなかったシールの紙部分をふやかし、油分が粘着成分を分解してくれるのです。
今すぐ取りたいというときに試してみてください。

公式オンラインショップ【ジュリーク(Jurlique)】

まとめ

今回は、ハンドクリームの使用期限と使いきれなかったときの裏技について紹介しました。

いかがでしたか?

ハンドクリームは思ったより使用期限が長いものの、開封してしまうと気づいたときには期限切れになっている場合が多い事がわかりました。
手に使うだけでなく、紙や日用品、困ったときの対処法としても使えることがわかりましたね。

お家に眠っているハンドクリームや、買って満足しているハンドクリームはありませんか?
ぜひライフハックにも使ってみてください。

公式オンラインショップ【ジュリーク(Jurlique)】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

kanon.のアバター kanon. ブロガー/ライター

HSP持ちの駆け出しの社会人。
「昨日より、すこし幸せになれる明日」をテーマに
自分磨きと自分らしくいられるヒントを発信しています。

目次