あぶらとり紙に馴染みのない方、増えてきていますよね。
ドラッグストアでも陳列してあるのに気づかず通り過ぎてしまうこともあります。
探しているときに限って見つからないことも多いです。
お肌にあまりよくないという噂も目にすることがあり、メイクポーチに入っていない人もいます。
しかし、急に使いたくなるのがあぶらとり紙です。
持っていないとき、同じような効果を持つものはないかとメイクポーチを探ったり、周りをぐるっと見回したりしますよね。
そこで今回は、
- あぶらとり紙は代用できる?
- メイク直しのときに注意したいこと
についてお伝えしていきます。
あぶらとり紙は代用できる?
あぶらとり紙を持っていなくても、代用することは可能です。
普段使っているもので、肌のテカリを押さえられます。
メイクポーチの中に入っていても、普段持ち歩かないあぶらとり紙。
いざという時に使える代用品を生活用品から紹介します。
紙ナプキン

これは言われなくても想像が出来るのではないでしょうか。
紙ナプキンは、飲食店に行けば必ず置いてあるものですし、テイクアウトでも袋に入れてくれるお店もあります。
特にハンバーガーやポテトを購入すると入れてくれています。
なので目的は同じ。
油分を拭うために油を吸いやすい構造になっているのであぶらとり紙として使うことが出来ます。
知識として知らなくても使っている人は多いですし、美容に興味のないお父さんも顔に紙ナプキンを当てている光景をたまに目にします。
年齢や性別問わず「使える」と思えるアイテムですね。
ティッシュ

私たちの手や服についた汚れや、周りの物についた汚れを落とすのにもってこいなティッシュ。
これもあぶらとり紙の代用品として使えます。
油分よりも水分を取る吸収力のほうが優れているので、汗をかいているときや濡れているときに使うとさっぱり出来ます。
拭くときにティッシュの毛羽立った感じが拭いた場所に残ってしまうのが難点ですが、乾いているティッシュは吸収力が抜群なのでサラッとした肌が手に入ります。
スーパーのレジ袋が開かなくなったときのような手指の摩擦のなさを感じることもあるので、気をつけたいですね。
トイレットペーパー

自宅や外出先でトイレに行ったとき、トイレットペーパーでも皮脂を拭き取ることができます。
トイレならば、個室なので他人に見られることなくササッと拭き取ることが出来ますし、パウダールームもあるのでメイク直しも手軽に出来ます。
ペーパーならばトイレに流せるので無駄なゴミが出ることもありません。
ミシン目1つ分で十分な面積を確保できます。むしろ広すぎるくらいです。

普段使っているものだからこそ罪悪感なく使えるのでいいですよね。
何枚もあぶらとり紙を手元に丸めて持っておくと、カバンの中でかさばってしまいます。
お出かけのとき、いくつもゴミをカバンの中に持っておきたくないはず。
新聞紙


揚げ物をしたとき、油を吸い取らせるために新聞紙を鍋の中に敷きます。
ご家庭でお母さんがしていたという方もいるのではないでしょうか。
これと同じように、新聞紙に皮脂を吸わせるという方法です。
このような使い方が出来るように、私たちの皮脂も吸収してくれます。
新聞紙は、毎日取っているご家庭であればすぐ手の届く場所にあります。
今は、新聞を取っていない家庭も多いですが、100均でも陶器を包む紙として袋詰コーナーに常備してあるショップがあります。
買い物ついでに1枚とっておけば、それを切って使うだけでも十分な量が確保できます。
文字の印刷されていない面を使うことをおすすめしますが、どうしても難しいときもあるので、すぐに洗い流せる自宅などで使うのがいいですね。
半紙


半紙は、ザラザラとツルツルの面がわかりやすく、和紙タイプのあぶらとり紙に似ています。
油分を吸収してくれて、大きさもA4サイズはあるので、好きな大きさにカットして好きな枚数を持ち歩くことが出来ます。
半紙は、1セットで50枚や100枚入りのものが多いです。
1/4にカットしても200枚、400枚となるので、コスパも良いですよね。
あぶらとり紙を購入するより安価に手に入れて使うことが出来ます。
名刺サイズにカットするとおおよそ8枚は1枚の半紙から取れることになるので、さらに長く使えますね。
習い事として使っているところから何枚かもらうなども出来ます。
お子さんのいる家庭や習字を習い事としている方には使い勝手のよいアイテムです。
レシート


レシートってつるつるしていることが多くて油分なんて吸収しないのでは?
と思いますよね。
ですが、全く吸収しないわけではありません。
インクの付いていない、白い部分は油分を吸収してくれます。
インクの付いているところは、拭き取っているときにインクが色移りしてしまう可能性があります。
知らない間に顔が黒くなっていることがあるかもしれません。十分に注意してくださいね。



家政婦のミタゾノでも紹介された裏ワザです。
なので、すでに知っている・実践している方もいるかもしれませんね。
へぇ~と思った方はぜひ試してみてください。
手の甲


手の甲でも油分は取れます。
自分の体の一部なので、あぶらとり紙を買ったり、紙を切る必要もなくて使い勝手が良いです。
なぜ手のひらがいいかと言うと、手のひらよりも使い頻度が低く、雑菌が少ないと言われているから。
また、ものを持っているときでも手の甲は空いていることが多いので、汗を拭うように使いやすいことも理由のひとつです。
普段からよく使う手なので、雑菌はいます。
手のひらよりは少ないだけで、0ではありません。
手の甲は肌と同じなので、少なからず油分は持っています。
拭き取ろうとしてもじんわりにじむだけで取れないこともあります。
メイク直しのときに注意したいこと
使うのはテカリが気になる部分だけ


使うのは、テカリや触ってふときになった箇所のみにしましょう。
顔全体や広いエリアを拭き取ってしまうと、ファンデーションやアイシャドウが崩れてしまいます。
またメイクをし直さなければいけなくなるので手間ですよね。
普段からメイクポーチを持ち歩いている人は良いですが、こういうときに限って持ち歩いていないのもあるある。
今はマスクをして過ごすことが多いので、鼻や口を見られることも少ないです。
多少メイクが崩れても大丈夫という人もいるでしょう。
やさしく押さえて取れる分だけで十分
あぶらとり紙と同様に、やさしく押さえて取れる分だけで十分皮脂は取れています。
もう少し取りたくなる気持ちもわかりますが、これ以上は肌に負担がかかってしまいます。
必要以上に拭き取れば、過剰に皮脂が分泌されて再度ベタついてしまいます。
やさしく押さえることがなぜ大切なのか、肌に負担がかかるのはどうしてか、こちらの記事にて詳しく説明しています。
こちらも読んでみてください。


併せて保湿が出来ると◎


自宅で行うときは、保湿も併せて行うと◎です。
あぶらとり紙や代用品で油分を取り除いただけでは、実は不完全。
油分とともに少なからず水分も吸収されているので、肌は油分を拭き取る前よりも乾燥しています。
肌に取って油分より乾燥のほうが大敵です。
手元や身近に化粧水や保湿できるアイテムがあれば、すぐに保湿をしてください。



さっぱりした肌に仕上がります。
油分の分泌も抑えられて、触り心地のいい肌が長持ちします。
仕事では、午後の休憩に保湿をしておくと、退社まできれいな肌でいることが出来ますよ。
まとめ
今回は、あぶらとり紙を持っていないときに大活躍できる、代用品としておすすめのアイテムを紹介しました。
あぶらとり紙の代わりとして使えるアイテムは、
- 紙ナプキン
- ティッシュ
- トイレットペーパー
- 新聞紙
- 半紙
- レシート
- 手の甲
がありましたね。
これは知っている、というものもあれば意外なものもあったのではないでしょうか。
どれも身近にあるもので簡単に手に入るので、ぜひ実践してみてください。
また、使うときはあぶらとり紙と同様にやさしく押さえるだけです。
ゴシゴシと拭き取らないことも意識してくださいね。
正しい使い方も、肌質に合った使い方も身につけて、きれいな肌になりましょう。



