簡単に寝ぐせを抑えられる方法が知りたい!
そう思ったことはありませんか?
どんないいシャンプーを使っても、どんなにいいヘアオイルをつけても
朝起きたら髪のボリュームが膨れていて正直為す術もない、とお手上げ状態になっているあなたにぜひ読んでほしいのです。
- ナイトキャップの効果
- こんなお悩みを持っている方におすすめ
これらの情報をお伝えしていきます。
ナイトキャップはどんな物をさすの?
ナイトキャップとは、夜、特に就寝時にかぶる帽子のことを言います。
シルクやコットンはじめとして多くの素材や形があり、目的や期待している効果によって選ぶ素材が違います。
今ではかぶるだけでなく、バンダナのように縛って固定するタイプや、スカーフのようにまとめた髪のまわりだけを布で包むというものもあります。
髪の長さやまとめやすさ、使いやすさには個人で違いがあるので、たくさんある中から自分の形を見つけてくださいね。

ナイトキャップの効果とは
ナイトキャップの効果は大きく分けて4つあります。
髪の乾燥やまとまりを気にしている方には期待したい効果が入っていると思うので
是非、参考にしてみてください。
髪の摩擦を軽減する
寝ている時に知らずのうちに寝返りを打っている私たちは、このとき髪をこすりながら寝返りを打っています。
髪が長いと枕の下に挟まってしまったり、折りたたまれて頭の下に敷かれる状態にもなります。
これによって髪が擦れて摩擦が起きます。
静電気が発生するもととなったり、髪のキューティクルが剥がれる原因にもなるので抑えたいものです。
ナイトキャップをかぶることによって、髪を布で包むことになるので、寝具に髪がつくことがなく摩擦をなくすという仕組みです。
寝ぐせを軽減する
朝起きたら広がっている髪、あらゆる方向に曲がっている髪が朝のスタイリング時間を長くしていませんか?
髪を布でまとめて寝るので、髪が広がるスペースが限られています。
そのため髪の広がりを抑えることができます。
また、髪の流れを整えてナイトキャップをかぶることで髪の流れの変化を最小限に抑えることができます。
髪の乾燥を防ぐ
ドライヤーで乾かした髪も100%傷んでいないとは言い切れません。
髪の摩擦でのダメージもうけているので少なからず髪は水分を失っています。
頭皮が乾いていると、フケができやすくなります。
冬の乾燥でささくれができやすい手をイメージしてもらうと良いかと思います。
そこで、ナイトキャップをかぶり内側の湿度を保つことで、傷んでいる髪から水分が蒸発していくのを防ぐという仕組みです。
これにより頭皮の乾燥も防いでくれるので、頭皮の皮膚もうるおい、フケができにくくなるのです。

朝起きたら、まとまっているとぅるん髪になっていると嬉しいですよね。
防寒対策になる
もともとナイトキャップは、北欧で頭部の防寒具として使われていたのが始まりと言われています。
布団から出ている頭部が、髪の水分や気温の低下などで体温が下がらないようにしてくれるのです。
夏は汗ばむので使わないほうがいいのか?と思いますが、実は、通気性を考えたものもあるので汗ばむ夏の夜でも過度に湿ることなく髪や頭皮の湿度を守ることができるのです。
ナイトキャップの素材
シルク
ナイトキャップの中では一番有名で効果を感じやすい素材です。
天然の素材で肌触りがよく、静電気が起きにくい素材。
どちらかと言えばプラスに帯電しやすい性質を持っていますが、静電気が起きにくい、電子のバランスが崩れにくい特徴を持っています。
髪もプラスに帯電しやすいので、素材同士で静電気が起きることは少ないと言え、髪に優しい素材であると言えますね。
こうして髪の乾燥を防いでくれるのです。
コットン
コットンは綿のこと。
知っている方も多いですが、表示をみて別物だと感じやすいのも事実なので参考までに。
シルクより安い値段で購入することができる、天然素材です。
こちらもシルクと同様、天然素材であり、帯電しにくい性質を持っているので就寝時の静電気が起きにくく髪へのダメージを少なくすることができます。
ナイロン


ナイロンは化学繊維の1つ。
100円ショップやドラッグストアで手軽に購入できるのが特徴の1つです。
安く手に入るので、まずはお試しに買ってみたいという方にはおすすめです。
髪を摩擦から守ってくれる効果は実感できるかと思います。
ただ、人工的に作られた素材には注意したいところも。
シルクや綿よりも帯電しやすく、プラスの電気を帯びやすいのが特徴です。
髪と同じプラスの電気ですが、程度が大きければ髪にとっては負担となります。
マイナスの電気を強く帯びているものと接触すれば電子の移動が起きて静電気となってしまうからです。
ポリエステル
こちらも化学繊維で作られています。
イメージとしては、シャワーキャップを想像していただくとおわかりいただけるかと思います。
見た目からして、短時間の使用がメインになると思いますが、アウトバスで洗い流さないトリートメントを塗布した後などに使うのもいいですね。
湿度を保ちやすいので乾燥を防いでくれる効果はありますが、もともと湿っていたり、汗をかいたりすると髪が蒸れてしまうので注意が必要です。
ナイトキャップおすすめの素材はシルク


シルクは、先ほど紹介したように、材質から髪に適した湿度に常に調節してくれて最適な環境を提供します。
値段は少々高いものもありますが、長く高価なシャンプーを使っていることを考えると手に取れる価格のものが多いと思います。
シルクの効果が広く知られるようになったので、ナイトキャップのバリエーションもどんどん増えてきています。
かわいい柄やスタイリッシュなものも出てきているのでチェック必須ですね。
まとめ
ナイトキャップはには4つの効果があることがわかりました。
この中にあなたが解決したい悩みはありましたか?
ナイトキャップも様々な種類があるので、自分の好きな形や色、素材や効果などお好みの製品を探して使ってみてください。
髪想いの生活で、なりたい髪を手に入れましょう!