水トリートメント/ウォータートリートメント
と言われるヘアケアアイテムですが、聞いたことはありますか?
トリートメント?水?イメージがなかなかつきにくいかもしれません。
私たちに馴染みのあるトリートメントは、クリーム状で髪を包み込んでくれるイメージがあります。
どのようなものなのか
成分や効果はどうなのか
知りたいですよね。
今回は、
- 水トリートメントの成分と効果
- 水トリートメントとは
- 水トリートメントはどのように使うの?
についてお伝えしていきます。
[この記事にはPRが含まれています]
水トリートメントの成分と効果
水トリートメントの成分
エッセンシャル ザビューティー ウォータートリートメント
水、エタノール、DPG、加水分解コラーゲン、ラノリン脂肪酸、乳酸、ポリシリコーン-29、ポリシリコーン-9、ポリクオタニウム-37、フェノキシエタノール、香料
リンク“>Amazon
SARANARA(サラナラ) ヘアウォータートリートメント
変性アルコール,DPG,ミリスチルアルコール,水,PG,セトリモニウムクロリド,BG,ベヘントリモニウムクロリド,ヒドロキシエチルウレア,ステアルトリモニウムクロリド,1,2-ヘキサンジオール,ボスウェリアセラタ樹脂エキス
Amazon
L’Oreal Paris(ロレアルパリ) ウォータートリートメント
PG エタノール ミリスチルアルコール 水 香料 炭酸ジカプリリル トコフェロール アセチルヒアルロン酸Na ベヘントリモニウムクロリド サリチル酸ベンジル ベンジルアルコール リナロール イソプロパノール セトリモニウムクロリド スクワラン ヘキシルシンナマル
Amazon
ここでは、代表的なブランド3つの商品を見てみましょう。
いずれもアルコールと水が主な成分です。
次いで、ヒアルロン酸、加水分解成分、タンパク質などの保水・ダメージ補修に必要な成分が含まれています。
今、SNSで話題のEssentialのウォータートリートメントは、成分がシンプルです。
保湿と髪のとおりをよくすることに特化した成分で作られています。
使ってすぐ指どおりの良さを実感する、と人気です。
製品によってはシリコン・アルコールなどが含まれていないものもあります。
肌の性質や刺激の感じやすさによって変わってくるので、敏感な方はテストを必ず行ってください。
水トリートメントの効果
水トリートメントで得られる効果はこちらです。
- 髪の乾燥の補修
- ダメージ補修
- キューティクルを整える
- 髪がサラサラになる
- 翌朝のセットが楽
- 枝毛・切れ毛が少なくなる
- 天使の輪が見える

もちろん、従来のクリーム状のトリートメントでも感じられる効果なので、水トリートメントだからといって発揮する効果に違いはありません。
手軽さという面で、クリーム状のヘアトリートメントよりも簡単に望んだ髪質が手に入るのは大きいです。
同じ効果ならば労力が少ないほうがいいですからね。
水トリートメントとは
水トリートメントはサラッとした水のよう


まさに、見た目もテクスチャーも水のような、透明に近い色をしていてサラサラとしたヘアトリートメントのことをいいます。
韓国が発祥で、近年日本でもSNSを中心に話題になっていますよね。
従来のトリートメントとは違う見た目なのに浸透力がありツヤも保水もしてくれるトリートメントです。
・クリーム状のトリートメントに比べてサラサラとしていること
が最大のポイント。
髪に馴染みやすく、短時間で成分が髪に浸透するところが特徴です。
髪は濡れていることが1番のストレスです。
クリーム状のトリートメントでパックすることは、髪にとって修復の時間でしたが、同時に髪が濡れている時間でもあります。
髪のためを思うとできるだけ濡れている時間は短時間で済ませたいですよね。
必要な成分を浸透させ、濡れている時間も短くする。
放置不要の手軽さがいい


水トリートメントの最大の魅力は、放置時間が短いもしくは不要というところにあります。
サラッとしているので成分が髪に染み込みやすいです。
髪にかけた瞬間からスッと髪の中に浸透していくように作られています。
軽くギュッと髪を揉んだらすぐに洗い流してOKです。
シャンプーのように、すぐに洗い流しても効果を感じることができます。
ですが、放置不要ですぐ流せるのでシャワーの時間が長くなることはありません。
髪も濡れている時間が短く出来るので、髪にも、自分にもメリットがあっていいですよね。
水トリートメントはどのように使うの?
水トリートメントは濡れた髪にかけるだけ


水トリートメントは、シャンプーしたあとの髪にかけるだけです。
- 濡れている髪の水分を軽く絞って、髪の長さの真ん中あたりから毛先に向けてかけていきます。
量は、髪に大きくジグザグとかけていくほどで十分です。
目盛りや手のひらに取る大きさが書かれている商品もあるので、手にとって確認してください。 - 髪にかかると、じんわりと温かくなってきます。
ほんのり温かくなることで髪に成分を行き渡らせていくのです。
ほんのり温かくなるので気持ちよさも感じられます。 - 温かさを感じられたらシャワーで流して完了です。
水トリートメント:シャンプーからの手順


水トリートメントは、シャンプー中にどのタイミングで使うと良いのでしょうか。
シャンプー
シャンプーは普段どおりに行います。髪にやさしく洗う正しい方法があるので、不安だな、見直したいな、と思った方は確認しましょう。
水トリートメント
ここで水トリートメントを使います。シャンプーを流し終えたら、髪の水気を軽く切ります。そしたら水トリートメントをかけて、温かさを確認できたらシャワーで流していきます。
コンディショナー/トリートメント
シャンプーとセットで販売されているコンディショナーやトリートメントは髪の表面をコーティングするものです。なので使うのは、洗い流すトリートメントの後。ここはパックをするようにしばらく時間を置いて浸透させます。
ここまでがお風呂の中で行う、インバストリートメントの手順です。
それぞれの段階が終わったらシャワーで洗い流しますが、どの段階でもシャワーでしっかりとシャンプーやトリートメントのぬめりも流しましょう。毛穴に詰まるとトラブルになります。髪をキレイにしたいのに枝毛やうねりに悩まされるのは本末転倒です。
水トリートメントを使う頻度は週2・3回


使う頻度は、これまでの洗い流すトリートメントと同じで週に2・3回でOKです。
市販のものであれば毎日使ってもいいです。
曜日を決めても、間隔を決めてもいいので、習慣づけて忘れずに使いましょう。
1度でも効果は感じられますが、継続して使うことで効果が維持できて自分の満足行く髪になっていきます。
シリコンが多く使われていることがあるので、頻繁に使用することで返って髪に負担をかけてしまいます。
まとめ
今回は、水トリートメントとは、成分や効果・使い方についてお伝えしました。
いかがでしたか?
水トリートメントは、
- サラッとして水のようなテクスチャー
- 短時間で髪に浸透
- 放置時間がとても短い
こんな特徴を持つトリートメントでした。
自分が使ってみたいと思う商品は見つかりましたか?
価格も普段使っているトリートメントと変わらないものや、頻度で計算してみるとコスパの良いものがありますので、自分のお気に入りを見つけてくださいね。