[この記事にはPRが含まれています]
髪に水分が戻ってサラッと仕上がるので、SNSでも髪美人確定!と言われているウルリス。
&honeyとの共同開発でもあるので、保湿にはかなりの自信があるように思います。
実際はどうなのでしょうか?
ウルリスについて
- 成分はどんなものが含まれているの?
- どのような効果があるの?
- 口コミは?
これらが知りたい方はぜひ最後まで読んでいってください。
口コミ

しっとりさらさらを実感!
シャンプーは泡立ちもよく洗い流しも楽だし
トリートメントをすることでより髪が柔らかくなるし
仕上がりはしっとりサラサラ、ツヤも感じます。
アットコスメ
10種もの水溶性美容成分が配合されているので、
パサつきがちな髪も
うるおいを感じられるのが良いですね。
アットコスメ

効果がすぐ感じられて、香りも多くの方に好まれています。
うるおいだけでなく、髪がサラサラになったという声が多く聞こえましたね。
デザインもかわいくてお気に入りです!
アットコスメ



効果だけでなく、ボトルのデザインも可愛いので、いつものバスタイムをさらに彩ってくれますね。
効果を感じられなかった声も
シャンプーは皮脂多めの私の頭皮でも泡立ちがよくてさっぱりするので気に入ってますがトリートメントは可もなく不可もなくという感じです。
アットコスメ
使い続けると乾燥でパサパサになります。今まで使っていたサロン専売品に戻したら落ち着きを取り戻したのでシャンプーのせいだと思います。
アットコスメ



ダメージの程度によっては最初に補修が必要な場合があります。
保湿のみでは栄養は補えないので、補修効果のあるイエローを使ったり、アウトバストリートメントなどで髪の栄養補給をすると良いかもしれませんね。
ウルリスとは
髪の内部の水分が不足している状態であるインナードライに着目し、髪内部の水分を15%の「うるぷる髪」にするべく開発されました。
10種類の美容成分を配合し、補水・保湿が製品の90%を占めている、とにかく「水分」にこだわったシャンプーです。
種類は全2種類。
保湿がメインのブルーと補修がメインのイエローがあります。
また、&honeyとの共同開発で生まれた水溶性リペアはちみつ(加水分解はちみつタンパク)が美容成分の1つとして含まれているので、保湿にはかなり自身のあるシャンプーだといえます。
【シャンプー】ウルリス モイスト~保湿のブルー~


成分
シャンプーに含まれている成分は以下のとおりです。
成分:水、ラウラミドプロピルベタイン、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、コカミドプロピルベタイン、グリセリン、コカミドメチルMEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ヒアルロン酸Na、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、グルコシルセラミド、加水分解ハチミツタンパク、ベルガモット果実油、アルガニアスピノサ核油、ダマスクバラ花水、ラベンダー花水、サトウカエデ樹液、トコフェリルリン酸Na、ポリクオタニウム-47、ポリクオタニウム-10、ココイルグルタミン酸TEA、キシリチルグルコシド、塩化Na、炭酸Ca、アスコフィルムノドスムエキス、レシチン、ソルビン酸K、水酸化K、α-グルカン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、クエン酸、EDTA-2Na、PPG-7、フェノキシエタノール、ミリスチルベタイン、安息香酸Na、キシリトール、BG、エタノール、ソルビトール、無水キシリトール、メントール、海水、海塩、香料、黄4、赤227、青1
東急ハンズ ululisモイストシャンプー商品ページ
メインで配合されているラウラミドプロピルベタインの洗浄力は、中等度~やや弱いに該当します。
それを、洗浄力の強いオレフィン(C14-16)スルホン酸Naで補っています。
洗浄力が強いのはその1種類のみで、その後に続く洗浄成分は中等度~やや弱い洗浄力を持っています。
総合的には、中等度~弱めの洗浄力を持つシャンプーであると言えますね。
水が一番多く含まれている成分なので、泡が髪にまとわり付くほどの泡立ちはしません。
泡立ち重視の方には物足りないと感じる知れません。
洗い上がりはしっとり・さっぱりとしています。
保湿成分としては、グリセリン、ヒアルロン酸系、コラーゲンが含まれています。
特にグリセリンは成分表上で5番目に多く含まれている成分となります。
強い吸湿性をもつので、髪の水分を逃さない、うるおいをキープ出来る成分です。
効果
補水うるおいケア
をテーマにしたシャンプーで、仕上がりはうるぷる髪です。
- 髪のパサツキが気になる方
- しっとりとまとまりのある髪が理想
という方におすすめです。
香り
スウィートサボンの香り
とありますが、ラムネやソーダの香りに似ていると言われています。
甘いだけではなく、そこから感じる透明感や優しいそよ風のようなスッキリとした香りをしています。



思わずもう一度吸い込んでしまいたくなる香りですね。
【トリートメント】ウルリス モイスト~保湿のブルー~


成分
トリートメントに含まれている成分は以下のとおりです。
水、セタノール、セテアリルアルコール、ジメチコン、ベヘントリモニウムクロリド、グリセリン、トリエチルヘキサノイン、アモジメチコン、水溶性コラーゲン、グルコシルセラミド、加水分解ハチミツタンパク、加水分解ハトムギ種子、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、ラベンダー花水、ダマスクバラ花水、エーデルワイス花/葉エキス、レシチン、アミノプロピルジメチコン、クエン酸、ヒドロキシエチルセルロース、トコフェリルリン酸Na、α-グルカン、アスコフィルムノドスムエキス、サトウカエデ樹液、ペンテト酸5Na、クエン酸Na、安息香酸Na、温泉水、ソルビン酸K、黄4、BG、エタノール、ジメチコノール、青1、ソルビトール、海水、海塩、フェノキシエタノール、香料
東急ハンズ ululisモイストトリートメント商品ページ
メインに、セタノール、セテアリルアルコールが含まれており、高級アルコール系の使用で髪の保湿力を高めています。
さらに、ジメチコンというシリコンで髪の流れを整えています。
ジメチコンはシリコンですが作用は中程度で強くはないので、仕上がりは重たすぎず軽すぎずです。
こちらも一番多く含まれているのは水です。
サラッとしているテクスチャーかと思いきや、髪にとどまってパックをするようなまとまりのあるテクスチャーです。
これはシリコンのおかげです。
効果
髪にまとわるテクスチャーで、髪にうるおいを閉じこめます。
シャンプーとあわせて使うことでさらに保湿力が上がります。
髪のダメージによりぱさついた髪をパックのように包み込むことでうるおいを閉じ込めるのです。
- うるおいとまとまりを同時に得たい方
- トリートメントはサラサラより髪にまとわるテクスチャ-が好みの方
におすすめです。
香り
アクアブーケの香り
透き通るような爽やかさの中にほのかにフローラルが香るイメージです。
シャンプーと香りが違いますが、喧嘩せずほんのり心地よい香りが鼻を抜けていきます。



こちらも、ボトルのイメージを崩さない香りですね。
10種類の美容成分


これらの美容成分はすべて保湿に効果のある成分ばかりです。
こんなにも保湿にこだわった成分を配合しているシャンプーは他にありません。
容器にもこだわりが
容器も2重構造となっていて、以下の3つを高めたボトルとなっています。


遮光性
透明感を感じられるオシャレなボトルですが、光による成分の変性が起きてはいけません。
うるおいどころか、髪にダメージを与えてしまいます。
2重にして、光が直接シャンプーやトリートメントに差し込むことがないように遮断させることで光による変性から守っているのです。
保水性
液体が漏れてこなくても、実は、素材や出来上がった製品にはごく僅かなちいさな穴があいています。
ここから水分が出入りすることで、中の製品が乾燥もしくは湿るのです。
個包装になっているお菓子のはずなのになぜか湿気る現象はこのためです。
2重構造により、もともと多く含まれている水分が外に逃げていかないようにして、水分量が保たれた状態が続くようになっています。
防菌性
アウターボトルがあることでインナーボトルに菌が付着する確率をへらすことが出来ます。
まとめ
今回はululis(ウルリス)モイストシャンプー&トリートメントの成分と効果についてお伝えしました。
少し値段がしているからこそ、自分にあっているか見極めてから使いたいですよね。
誰でも最短距離できれいになりたいのは同じです。
口コミに賛否があるのは当然のことです。
自分に合っているか不安な方や、ボトルを買うのに足踏みしている方は
1回分のトライアルで使用感や肌トラブルを確かめてから使うといいですね。
使用とともに感じ方に変化が出ることもあります。
メイクと同じで、今日の髪の状態や目的に合わせて、どの効果を一番期待しているのかで複数使ってみるのもアイデアだと思います。
ぜひ参考にしてみてください!